Dubrovnik.2 アドリア海とDubrovnikの街並みを一望できる場所スルジ山!
1.スルジ山(Mount Srd) ドブロヴニクの背後にある、標高412mのスルジ山。爽やかな風に吹かれながら、ドブロヴニクの美しい街並みと紺碧のアドリア海を、眼下に一望できます。旧市街からスルジ山へは、”ケーブルカー”、”タクシー(レンタカー)”、”徒歩”の三通りの行き方があります。
1.スルジ山(Mount Srd) ドブロヴニクの背後にある、標高412mのスルジ山。爽やかな風に吹かれながら、ドブロヴニクの美しい街並みと紺碧のアドリア海を、眼下に一望できます。旧市街からスルジ山へは、”ケーブルカー”、”タクシー(レンタカー)”、”徒歩”の三通りの行き方があります。
クロアチア共和国の飛び地にあり、’アドリア海の真珠’として謳われるDubrovnik。旧市街をぐるっと城壁が囲んでいて、まるで中世の時代に、迷い込んでしまったかのような街並みです。紺碧のアドリア海に、白い城壁とオレンジ色の屋根が連なる旧市街の素晴らしい街並みは、1979年に世界遺産に登録されました。
Gerry Weber Openは、毎年6月ドイツのHalleにて開催されるATPワールドツアー500(2014年までは250)の大会です。surfaceは芝。ウィンブルドンまでに開催される芝の大会の1つで、収容人員は12,000人。大規模会場となります。スタジアムの周りには、イベントステージや、たくさんのテナントが出店し、とても大勢の観客で賑わっています。1993年初回の大会から2018年まで冠スポンサーがGerry Weberだったため、Gerry Weber Openという名称が馴染み深いですが、2019年より冠スポンサーがNoventiにかわりNoventi Openの名称に変わりました。 「2016年Halle Open観戦」の記事はRead the blog こちらをどうぞ。
Mercedes Cupは、毎年ドイツのStuttgartで開催されるATPワールドツアー250の大会で、今年でちょうど40周年を迎えます。2018年は6月9日~17日開催日程。フェデラー選手が16日の準決勝でもし勝利すれば、再びフェデラー選手がATP世界ランキング一位’Returning to World No.1’に!! 公式サイトにて、準決勝当日の朝に、前列の席に空席が出たのを見つけて、急ぎチケットをオンライン購入しました。Stuttgartまで約210km、行ってきま~す🚗
The French Open本戦開始前日に行われるENFANTS DE ROLAND-GARROS(キッズデー Kid’s Day)は、本戦と同じ会場フィリップ・シャトリエ・コートをはじめ三つのメインコート及び周辺コートで行われます。世界の超トップレベル選手同士の練習や軽い試合形式を観ることができ、応援できる特別な一日です!間近で練習を観ることができ、選手とコーチとのやりとりまで聞こえてきます。席も自由なので、早めにいくとボックス席に座れることもあります。
1.ドイツでは特別なケーキBaumkuchen 日本でも大人気のバウムクーヘン。ドイツのSalzwedelerが発祥の地とされ、2010年には起源や原産地を保証する最も厳しい基準が求められるEU原産地名称保護(Protected designation of origin、略称PDO)を認定されました。ドイツではバウムクーヘンは、菓子職人(マイスター)のシンボルとなっていますが、それは、伝統的な手法でバウムクーヘンを作成するには、非常に専門的な技能を必要とするためです。そのため、一般的なベーカリーや菓子店では製造されず、バウムクーヘンのマイスターがいるショップで製造されます。バウムクーヘンは、菓子職人の匠によって作られる’ケーキの王様’です!
1.The Ritz-Carlton,Wolfsburg Wolfsburgは、自動車メーカーの城下町として発展してきました。フォルクスワーゲン本社があります。フォルクスワーゲン本社工場の横には、自動車テーマパークの’AUTOSTADT’があり、そのAUTOSTADTの敷地内に’The Ritz-Carlton,Wolfsburg’があります。ホスピタリティ溢れる素晴らしい五つ星ホテルです。
1.ZEITHAUS ドイツのウォルフスブルクは、フォルクスワーゲンの本社があり、自動車テーマパーク’AUTOSTADT’が併設されています。その広大な敷地内に自動車の歴史博物館’ZEITHAUS’があり、時代を代表する貴重な自動車の数々が展示されています。展示数は、60種類以上のブランドから260台以上にもなります。 「Wolfsburg.1 ウォルフスブルク、自動車テーマパーク’AUTOSTADT’」の行き方、チケット購入、パビリオンについては、こちらのBlog をどうぞ。